LOADING...

エンタテインメント情報

POST

上柳昌彦「定年ラジオ」発売中です!

2018年08月27日

こちら企画開発本部!

元ニッポン放送アナウンサー・上柳昌彦アナが初のコラム本『定年ラジオ』を発売!


上柳昌彦アナウンサー
皆さんこんにちは!企画開発本部です。
企画開発本部はアナウンサーのマネジメントからイベントまで様々なジャンルの仕事を行っている部署です。

いよいよ本日8/27(月)に、上柳昌彦アナウンサーの初の自伝的エッセイ、「定年ラジオ」(定価1404円/三才ブックス)が発売されました!
タモリさん、ビートたけしさん、さんまさん、笑福亭鶴瓶さんら売れっ子スターとのエピソードを含んだ36年間の
アナウンサー人生の振り返った一冊となっています!
アマゾンや三省堂書店各店舗で販売中です!

そこで、今回上柳アナウンサーにインタビューを敢行!
本日はその模様をお届けします。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本を出すきっかけとなった「高田文夫先生の一言」

上柳:去年の暮にBSフジで放送された、オールナイトニッポン50周年の特別番組の司会を担当させていただいたのですが、
その番組を高田文夫先生がご覧になっていて、後日番組内で、「これまでにあったことを書き残しておいたら?」とおっしゃっていたのがきっかけでした。
36年間のアナウンサー人生をなにか残しておこうか、と思った矢先に、今回の三才ブックスさんにお声がけを頂き、今回の出版につながったのです。

その後、時間の合間を縫って執筆をつづけ、約4か月程で完成。36年間のアナウンサー人生ですから、エピソードも尽きません。
今回の出版では泣く泣くカットした部分もあるそうで、、

上柳:執筆したうちの3分の1はページの都合上カットになりました。エピソードまるごと、番組まるごと削った部分もありますね。

惜しくもカットされたエピソードが気になりますね。
その中から厳選されたエピソードの中で、お気に入りのエピソードと忘れられないエピソードを聞きました。

「新宿ワシントンホテル」と「東日本大震災」

上柳:お気に入りのエピソードは、「新宿ワシントンホテルの開業放送」です。25階建ての最上階のスイートルームから深夜の生放送でした。
夜景を見ながら、リスナーと懐中電灯でコミュニケーションをとりながらの生放送は、ラジオの面白さ、楽しさを教えてくれました。
忘れらないエピソードは、やはり東日本大震災ですね。当時私はスタジオで生放送をしていました。大きくなる揺れの中、必死に言葉を紡ぎました。
身の安全を守ること、ドライバーは急ブレーキをかけず徐々にスピードを落とすこと・・・最低限の事は伝えられたのではないかと思っています。

当日の緊迫した様子から、被災後の現地へ赴いたエピソードまで、上柳さんの視点から感じた東日本大震災が綴られています。
そしてもう一つの忘れられないエピソード、それは「前立腺ガン」でした!

実は、この「定年ラジオ」、当初は違うタイトルになる予定だったのです。それは・・・「定年ラジオと前立腺」
「それはちょっと・・・」と言われシンプルに「定年ラジオ」となったのですが、テリー伊藤さんには「定年ラジオと前立腺の方がいいよぉ!」と
言われたそうです。ちなみにこのエピソードを披露して以来、ファンの皆さんに強烈な印象を残したのか、
上柳さんのもとには「前立腺ラジオ予約しました!」だったり、「前立腺で検索しても出てきませんでした、、」といったメッセージが・・・。
面白いエピソードではありますが、皆さん、「定年ラジオ」ですよー!

「定年ラジオ」タイトルから表紙まで


岡田さんの素敵なイラストと鶴瓶さんに書いていただいた帯
今回、タイトルや表紙のデザイン作業にも携わったそうで、

上柳:タイトルはもう少しこうしたほうがいい、色はこうがいいんじゃないか・・・すごく新鮮な作業になりました。

そして気になるのが、表紙の町火消のイラストです。なぜこのイラストなのだろう?と不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。

上柳:こちらは、江戸町火消錦絵師の岡田親(ちかし)さんに書いて頂いたものです。
岡田さんとの出会いは2002年に始まった「うえやなぎまさひこのサプライズ!」でした。番組内で江戸の町火消の話題を取り上げたところ、
「私の夫は京橋で寿司屋を営みながら町火消の絵を描いています」という内容の手紙が届き、それ以来長年のお付き合いがあります。

そんなご縁があって、今回の表紙を書いていただくことになったそうです。
そんな岡田親さんによる町火消の素敵なイラスト、ぜひ実際にお手にとってご覧ください。

鶴瓶さんに書いていただいた帯

上柳:今回、鶴瓶さんに「そうきたか!」という帯を書いていただきました。名文です。

鶴瓶さんらしい粋な帯となっています。こちらもぜひぜひご確認ください!


最後に皆さんに一言
スポーツアナウンサーではないアナウンサーがどんな仕事をしているのか、この本を読んで知って頂きたいですね。
こんなことしてるんだなあ、などと思ってもらえればうれしいですね。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

上柳さん、ありがとうございました!
今後サイン会など、ファンの方と交流できるイベントもあるかも?ということなのでぜひお楽しみに!
上柳さんのブログ「ラジオの人」のチェックを欠かさずに!
こちらでも発信していきますので、併せてチェックしてくださいね。


「定年ラジオ」絶賛販売中です!どうぞお手元にお迎えください。

記事一覧

ページトップへ